皆さん、こんにちは
暦の上ではもう秋ですが、まだまだ暑い日は続き、「夏」は終わりそうにないですね
今回の記事は、小田原市のインターンシップに参加した私たち(大学生です)が担当させていただきます

よろしくお願いします!
小田原市では、夏休みの期間を利用して、SDGsの達成と持続可能なまちづくりに向け、市とともに取り組んでいるおだわらSDGsパートナーが「先生」となり、SDGsを体験できるワークショップなどを開催しています
第9回は・・・・
株式会社湘南ベルマーレフットサルクラブの
フットサル選手と学ぶSDGsを開催しました!
株式会社湘南ベルマーレフットサルクラブが取り組むSDGsとは・・・
小田原市HPの取組概要からご確認ください↓↓↓
株式会社湘南ベルマーレフットサルクラブ
株式会社湘南ベルマーレフットサルクラブの取組はこちらからご確認ください↓↓↓
授業の様子
株式会社湘南ベルマーレフットサルクラブは、学校教育への貢献として、「小学校体育巡回授業」により、市内の子どものライフスキル向上に協力しています。
今回の授業は、堀内 迪弥(ほりうち みちや)選手が「先生」です

エースストライカーでクラブNo.1の得点王・堀内選手(背番号27番 )
通称「みっちー先生」
今日の目次
1.17の目標について知ろう
2.節水について知ろう
3.食品ロスについて知ろう
4.ごみの分別について知ろう
1.17の目標について知ろう
今日の目的は、少しでもSDGsについて知ること。今の生活を続けると、地球が2個必要になるそうです!

17の目標、全部わかる人ー!
2.節水について知ろう
皆さんは、普段水を出しっぱなしにしていないですか?
手を洗うとき、1分間水を流すと12ℓもの水が無駄になります。また、食器を洗うとき、5分間水を流すと60ℓもの水が無駄になります
川の水から約12時間かけ、浄水場できれいな水が作られています
節水は大事ですね
3.食品ロスについて知ろう
日本では、年間約600万トンの食品が捨てられています。これは、一人当たり毎日お茶碗一杯分の食品を捨てていることになります
また、捨てられたものを燃やすことで二酸化炭素が出て、それにより気温が上昇。30年後には、魚を食べることができなくなるかもしれないそうです
4.ゴミの分別について
小田原市ではリサイクルをするために、ペットボトルの分別を手作業で行っています
実際に湘南ベルマーレフットサルの選手たちが分別を行った様子を動画で見て、子どもたちは興味津々でした

ペットボトルを捨てるときは、ボトル・ラベル・キャップを分別!

真剣に動画を見ています
〈ゲームコーナー〉
お話を聞いて勉強したあとは、選手と一緒に、SDGsカルタで遊びました

白熱したバトル

お手つき厳禁!
楽しいゲームも終わり、最後にみんなで記念撮影

みんないい笑顔
最後に
参加者の皆さん、暑い中ありがとうございました
今日学んだことは、すべてがSDGsにつながります
2030年までに目標を達成するためにも、普段の生活から意識していきましょう
私たちも、皆さんと一緒にSDGsが勉強できて、楽しかったです
※掲載写真は参加した保護者の皆様の許可を得て撮影・掲載しています。
その他の授業の様子は公式noteをぜひチェックください!